2010年1月26日火曜日

京都下鴨の書斎 / Remodeling for a study


Adjustable book shelfs: 
Material use local cedar which is most common and economical wood in Japan.


Builded new wall with install wiring and door.
Here is entreatment location.


Here is use to located Tokonima. Install new large size book shelfs with down bracket light.


Reconstruction structure added floor joist. So now very flat and level. Floor material use Teak.


Bracket light with 3-way dimmer switch.


Study とは書斎です、書斎はDenとも称する時がありますが
Den というと玄関横の日当りの良い本棚のある部屋と言うイメージがあるのですが
今回の部屋改装はガッツリ書斎をイメージして仕上げました。

「書斎にしても工房にしても主役は部屋ではありません。」
主役はあくまで使用する本人なのです。

洋室の書斎を要求されていたので私なりに拘り、日本間を改装して洋室に致しました。

床の間のある部屋から床の間を潰して本棚を入れましたが
一階に別の床の間が有ったので躊躇せずにこのプランを推薦しました
もしこの家屋に床の間がここだけならばこの床の間は残していたと思います。
日本家屋には床の間の部屋が無くては成りません。

私の洋室の拘りは、「有るべきものが有るべき所に有る」と言う普通の部屋なのです。
ただ日本には洋室と言えない無国籍スタイルの部屋が多いので
得に私の場合、洋室には様式や詳細は大事にしています。

この工事を始める前に見せてもらった他社の図面には傘の付いた室外灯が室内に
数カ所使用されていた。これらの案は私の考える設計とは考え方の違いが有りました。
店舗ならばイメージを表に出した装飾で考えれるが、それらは室内に必要ない物です。

西洋人やアメリカ人をどのように思われているでしょうか。
人にもよりますが自己主張が強くて派手な感じを持たれているかもしれませんが、
住宅や居住空間を今まで海外で見て来て思う事は
彼らは彼らなりの整理の仕方がありそれなりの侘び寂びを感じる事があります。

日本にも多く残っている西洋建築でそれらの事を感じる建物が有ります。
それはアメリカの建築家では有りますが千二百もの建築物を日本に残した
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの建築物 です。

彼の建築物を考えると、様式を正しく伝えようとしている事を強く感じます。
明治時代に英語教師として来日し後日、建築設計を担う事に成り数多く残しました。
祖国で見て来た建築物の良さを伝えようとする中で、彼なりの気配りを
感じさせるのはその建物に居ると彼なりの侘び寂びや温もりをよく感じま。

私の伝えたい又は現したい洋室の様式もヴォーリズ建築の様な物だと思っています。
と言ってもヴォーリズ建築はまだ六甲山荘しか見ていないのですが
一つを見て全てを感じさせる私の求めている建築物の心髄を感じました。

今回は和室を洋室に改装しました。建物前回の雰囲気を潰さずになじんだ洋室を
私なりの気配りと使いやすさを考えて作りました。




0 件のコメント: