2010年8月20日金曜日

故 木村 威夫 先生の映画美術資料移設/片身受け林海象


京都造形芸術大学、映画学科技術コースの教授である嵩村さんから電話が有った。
今年に入って造形大関係の仕事が増えている、学科長の林海象さん絡みの依頼だ。

舞台、映画セット、お化け屋敷、学祭の舞台などポシャった仕事も有るが
映画学科の高原校舎に呼ばれる事が多くなった。

今回の仕事は東京の調布に行き故 木村 威夫 先生の映画美術の資料と
スチール製の可動式本棚を京都造形大学の教室に移設するプロジェクトだった。

僕は生前の木村先生を知らない。
4年前に帰国してから映画関係の仕事に携わる事がしばし有る。
今回の仕事はそんな中、映画美術を考える一つのきっかけに成りそうな気がする。

このプロジェクトで事前に東京入りして資料の整理と梱包の準備をされていたのが
師・木村 威夫の志を受け継ぐべく完全再現に燃えていた嵩村さんだった。

この膨大な映画美術資料を丸ごと分散する事無く
ひとまとめに引き受けるれる事はそう出来る事ではない。

作業中、日活芸術学院の方も見に来られていたが指を銜えて見ておられるだけだった。
これらの物を丸ごと受け入れられる設備と準備が出来ないからだ。
木村先生の経歴からすれば日活で保存される事が筋なのだが実現しなかった。

そこでこの日本映画史に残る美術資料を受け入れる事を買って出たが
現在、京都造形大学映画学科学長である林海象さんだった。

海象さんは27歳の時、映画製作に携わった事も無い状態で
大映、日活と当時200本以上の映画美術監督をされて来た木村先生の所を訪ねた。
処女作である「夢みるように眠りたい」の実現に向けてだった。

製作費用500万円、スタッフ・キャストは全員ノーギャラと言う無茶苦茶な
条件の現場を脚本と彼の熱意を組、木村先生はこの仕事を引き受けられた経緯が有る。

木村先生は日活がロマンポルノを始める時にフリーで独立されて以降
満たされていない現場にも脚本と制作意欲が会えば参加されていたと言う。

ここ数年間は「京都造形大学のを好んで一人ででも新幹線に乗って行ってました」
と親族の方が言っておられた。

国立大学からの依頼も断り、日活の講師もやめて林海象さんの大学に来ていたのだ。
そこで最終作品である自ら監督をされた「黄金花」が北白川派第一作品として製作された。

ここの映画学科のにとって木村美術監督の資料を所蔵する事は
実践に生かせる資料に成る事は基より日本映画史の資料となる。

木村先生のセットの中には建物の断面を現したセクション的で舞台的な表現が有る。
「肉体の門」では戦後の東京のドヤ街に男の入れない領域を
レンガと階段で複雑な構造を表現されていた。

そこに唯一迷い込んだ男が宍戸錠だった
実際にはあり得ない空間なのだがそれをどう表現するかなのだ。

M.C.エッシャーの絵に不可能な建物という階段が上下する錯覚の絵が有る。
まるでこの絵を思わせる様な構図に成っていたのだ。

京都造形芸術大学の映画学科が使用する高原校舎はハナミズキを囲む様にして
教室やスタジオが狭い所に建ち並び複雑な階段で繋がれている。
ここの建物も上から見るとエッシャーの不可能な建物を思わせる景色が有る。
木村先生は晩年に高原校舎をすごく好まれていたらしい。

最後に木村先生の好きだった言葉、家族の方達から聞きました。

汝(なんじ)の立つ所を 深く掘れ其処 (そこ)には泉あり」ニーチェ



写真:

仏壇横の木村先生の写真
学生の梱包作業
本棚
大映1954年「或る女」完成アルバム 木村美術監督作品
スチール 京マチ子さん
20年前にこの家を建てられた棟梁が残材で作った木村先生お気に入りの作業机
調布 木村邸外観
京都造形大到着、4階教室に設置前、学生の拭き掃除
可動式スチール本棚設置完了
今回手伝ったメンツ、他に山本先生と卒業生男子(左自分、中央嵩村さん)
木村先生のイメージ画


0 件のコメント: