2011年9月14日水曜日

劇団姫オペラ「花ちりぬ」/美術指導(大道具)







京都造形芸術大学の劇団姫オペラ、第二回公演「花ちりぬ」の舞台組を
学生の美術担当者からの依頼で指導する事に成った。

今回の出し物「花ちりぬ」は石田民三監督の映画を舞台化した物で
本校講師である大林宣彦監督などの美術を手がけられる竹内公一さんによる
三面舞台のレイアウト、デザインによるものだった。

使用するスタジオは本来、演劇などの公演をする所はなく
照明の吊り元などもセットと共に組まなくてはならない事になる。

セットは幕末京都のお茶や、一尺高の舞台に濡れ縁、帳場、部屋、階段、火のみ台
などで構成され、構造は平台の上に柱、壁、敷居、鴨居、長押と建具で出来ている。

濡れ縁の巾四尺をまもり、学生が集めて来た襖の高さと巾を基準に
鴨居の高さと部屋の間口を出した。

製作費用が極端に無く全ての物を満たすには工夫が必要になった。
四寸角の柱や梁をまともに買っていては到底無理なので、
ここはウチの必殺技、メタセコイヤの製材で乗り切る事にした。

四寸巾の板を大量に製材し床、鴨居、敷居、長押そして柱も薄板作った
柱を口の字の筒にする事で中に単管パイプを仕込みそれで構造とした。

今年この大学で映画美術の授業を受け持ったが、
今の学生の力ではちょっとこれは大変すぎる仕事でもある。
僕がいなくても何らかの形で出来上がっていたかもしれないが
仕上がりはまったく違う物になっていたはずだ。

今、彼らにこのセットを作るには大道具の能力が必要になる。
パネルなどののタタキ物や塗り物はできてももうひとつ踏み込んだ大工力が要る。

今回作った物の中には、障子や板戸、出格子や階段なども有ったが
これらの物は大道具ならば誰でも作れるというものではない。

これらの美術の関係を簡単に言えばデザイナーは作曲家で
大道具はそれを具現化する演奏者なのである。

美術を志す人の中には作曲家を目指す人もいれば演奏をしたい人も要る。
演奏がしたいのであれば、楽器の弾き方を学ばなくてはならない。
こんど機会があれば「丸鋸術」を教えてあげたい。

映画学科ブログ http://www.eiga-gakka.org/blog/?p=8130 

姫オペラ「花ちりぬ」 http://himeopera.web.fc2.com/hanatirinu.html 



2011年9月12日月曜日

貸し農園の小屋 "Gable and Shed" メタセコイヤ・サイディング




京都府木津川市州見台(くにみだい)カイズホームの信号を山手に行くと
開発されたベットタウンの端に畑が広がる。
今回はその一角に「Beeがあでん」の貸し農園の小屋を四棟作った。

建設前にはいくつかのキットで買われた小屋がすでに建っていた。
農園のオーナーが自力で建てられたが基礎が不安定で傾いていたり
開口部の構造に欠陥がアリ雨漏りがひどいのも有った。

今回は同等の予算で小屋を建ててもらえないかという依頼が有り仕事を受けた。
打ち合わせの結果、簡易で安定した基礎、三坪の小屋にポーチを張り出す
などの希望をまとめ、予算に合った建築物を考えた。

構造はアメリカで学んで来たツーバイフォー。
基礎はボイド管を型にコンクリート・ピア方式/独立基礎にアンカーを付けた。
土台とステップにはクヌギを使用し、構造はすべて足場板を使用した。

今回の建築で予算低減のポイントは足場板で作る事がひとつにある。
巾200ミリ、厚み35ミリ、長さ4メーターの足場板を半分に割ると
2X4X12より少し長いめのツーバイフォーが二本とれるからだ。

開口部には防水テープとフラッシングで水の侵入をしっかりと塞ぎ
ガラス窓にはシリコンを入れて押えた。

外壁にも予算低減のポイントとして開発で出たメタセコイヤを12ミリに製材して
耳付きの状態でお得意のベイコン・ウォール・サイディングに仕上げた。

屋根の形を変えてツーパターンとし、切り妻と方流れにした。
英語ではキリズマを Gable(ゲイブル)と言い
カタナガレを Shed(シェッド)と言う。

そしてまたこのような簡易な物置の様な小屋を Shed と言い、
もう少し大きく住める様な物は Cabin と成る。

ああやっと建築らしい物も頼まれるようになって来たぞっと。












2011年8月13日土曜日

京都造形芸術大学/映画学科/大型セットを可能にする足場組の基礎





去年ぐらいからちょこちょこ京都造形大の舞台製作の手伝いをしていたら
なんと今年は前期の7週間「大型セットを可能にする足場組の基礎」
と題し授業を受け持つ事になった。

イントレ、単管、足場丸太などの仮設建築足場を利用して
舞台や映画の現場で利用出来るように各週3時間/7回に分けて講義した。

授業内容
  1. スタジオ内でスライド解説(維新派の野外舞台、「築城せよ!」映画セット)
  2. イントレの名称、組み方と安全
  3. ローリングタワーの組み方と安全(控えの取り方、アウトリガー)
  4. 単管パイプの組方(筋交いの必要性)イントレとのコンビネーション
  5. 丸太組1(バンセンの縛り方、筋交い、レベルと立ち)
  6. 丸太組2(6メーターの櫓組、高さと大きさの体験)
  7. 丸太組3(立体造形「もののけ姫」より)
授業の大筋の内容は先ず安全に作業が出来る事。
今回、大学が買い揃えた設備の取り出し方と返却、後片付けができる事が基本。

これらの足場組の立体構造を把握する事でいかに現場で応用できるか。
野外舞台、客席、セットの躯体、作業足場、照明の吊元、役者の足場、カメラマンの足場と
してなどを現場の必要性に応じて安全に建設できる事を教える授業内容でした。

今回の丸太は写真の真弓の北山杉を生産者から直接購入しました。
見事なサラッピンの丸太、6メーター@千円 みごとな足場丸太です。






2011年6月24日金曜日

やっと見つけた! 雑木の墓場


ウチの工房は京都、奈良、大阪の中心地である『けいはんな学研都市』にある。
この地域は今も国土開発による山林の整地を行われている。

現在近くで目立った開発はUR都市機構の敷地であるJR木津駅の裏あたりと
近鉄学研奈良登美ケ丘駅近くの広大な土地だ。

今まで近くを通るたびに指をくわえて見ていてた訳ではなかった。
開発の仮設事務所に問い合わせに行ったりもしていたが
これらの工事を受け持つゼネコンも言わば下請け業社であって
ましてや現場の担当者となるとこの伐採木を譲る権限など持ち合わせていなかった。

小屋を四棟建てる仕事が入って来た。
基礎工事を含め予算的にはかなり低い価格だが雑木を製材すれば
なんとか外壁の平米単価をおさえ、折り合いが付く。

そこで必要に応じて雑木の原木を探すのに少し時間をかけてみた...。

「あった。ここやったんか。雑木の墓場は」

この木の山の量は久々に観るアメリカサイズです。
ここでは大きな体の男兄弟二人でこの大木を整理してはチップにされていた。
その中から売れる物は別にして木材市場に出したりもされていた。

この方達の大きな木の部類とは直径二尺以上の物。
桜、ケヤキ、クス、樫だと
樹齢100年は雄に越える、高さ30メートル級の物だ。

集まってくるこれらの樹木は100%近隣の木では有るが
100%日本の木ではない。

伐採される理由には開発によるものや、行政によるもの色々だが
里山ではなく、公園などに植えられていた物に外来種の物があるらしい。

それらの中の物でここに多く含まれていたのが メタセコイヤだった。
この木は成長が早いのですぐに大きくなる、それゆえ年輪も荒い。
こんな木は日本では利用されていない。
フフフフ。

こちらの場所は京都府のお茶の産地、宇治田原にある。
今回ここに辿り着いたのはこのメタセコイヤとの縁だったのかもしれない。


2011年6月14日火曜日

東日本 元気を注げ!某製薬会社


某製薬会社の要望で被災地、東日本の地図を発泡スチロール(カポック)で作製。
この為に変圧器、20Aのスライダッックスを購入した。
作業は今まで拝見した事があったのだがカットするのは初めてだった。
木工の要領でジグを作れば円柱も簡単にカットできたのだ。
ハハ、スチロール造形も可能だぞ。

しかし縁あってこういう物を作らせてもらいましたが
こんなに広い範囲で被災、原発の影響を受けているのかと思うと
きっと想像できない程の人が生活に困られてるのだなと思わされました。

原発の事を考えると抜け出せない闇の中にいる様な気分になります。
それでも頑張って行くしかないやん。


2011年6月8日水曜日

OLIVER No232 is right here, came down to Japna




Look! This is a legend of table saw OLIVER No 232.

I got this 232 from Los Angels school district by live auction at 2006, ship down to Japan.
At same time I imported another 232D, North field, Tonwitz and old Delta with all table saw.etc.
So many second hand woodworking machinery shipped out when I leave U.S.. 

This one it was original color green, I disassemble and remove paint and refinished.
This kind of school second hand machinery  is looks bad shape, because kids was using.
But furtunatry doesn't use much, not like a factory use. really good shape.

Missing  J-fence.   I  put Biesemeyer fence 2 feet wide.
Looks good right!!!

If who loves old American machinery person watch this site.
Please Please leave your comment. 


2011年5月19日木曜日

テレビボードと電話代 / 友達の新築に



楠で作ったスパニッシュ・スタイルのテレビボードと
ニレの木で作った電話代です。

注文者はアメリカからの友達でスペイン語が上手なパティシエの富士子ちゃん
結婚されて新築に住まれ家具を注文頂けました。

この後も注文を頂き、応援してくれてんのやなと思いました。
有り難うね、これからも続けられる様に頑張ります。



2011年4月9日土曜日

今私達の出来ること/ Windsor table of my taste




仕事が途切れると生活出来ないという人がどれだけ居るのだろう。
震災で漁に出られない漁師の方達の話をニュースで聞くと
「漁に出られなきゃ生活出来ねえ」破産する人も出てくると言う。

ウチも家族5人を共働きで養っている。工場も家も賃貸で
毎月、自転車操業で生活しているのだ。
仕事が維持出来ないと生活が維持出来ない事になる。

震災で何もかもなくした人達を見ていると
本当に自分達が家族と生活出来る事、健康で居られる事の幸せを感じます。

何か自分達で出来る事はないのかと思うこの気持ちを
仕事に生かしていこうと思います。

ウィンザーテーブル作製

KCN京都のプロディーサー、村瀬さんのテーブルです。
これはウィンザーの椅子を以前買ってもらったその相棒になります。

生きているという有り難さを感じながらこれからも仕事を続けていきます。

2011年3月22日火曜日

”ちょっとほっこり ポキート・カフェ” ゆっくりオーップン





"Poquito Cafe" ポキートカフェ

所在地の地図はこちら から  奈良県大和郡山市発志院町198-4 
Phone: 0743-57-1450              am11:00 ~ pm 10:00 (休日火曜日)


Poquito とはスペイン語で「ちょっと」という意味です。
ちょっとという言葉は実用会話では初めの方に覚える言葉なので
スペイン語をご存知の方はなじみのある言葉だと思います。
お客さんに頼まれて僕が付けた名前なのです。

ロゴの手には小さなコーヒーカップを握っています。
この手の形はポキートを表現する時によくする形なのです。
家屋の横に増設した小さなカフェという意味で付けました。
食べ物の量はけっしてポキートではありませんが価格はポキートです。
コーヒー/紅茶 350えん 上のエビピラフはセットで650えんです。

フレンチ・ウィンドウ(格子窓)からの景色は田んぼと畑、季節ごとに変わります。
その向こうには24号線の車が行き来していています。

雑木を使ったラフな店舗内装でオーナーの好きな薄紫の壁の中にいながら
この移り行く景色を眺めていると、なんだかほっこり違う世界にいるような気分です。

こっそりオープンして一週間程たちます、ゆっくりオープンです。

お店のオーナーは以前大阪の新地で20年程店をされていたおばさんです。
今回は娘さんと二人でここの店をやられます、夜はお酒も出されます。

”ちょっとほっこり ポキート・カフェ” 


***この店にはラフな感じの僕の作品がいっぱい有ります見に行って下さい***


2011年2月8日火曜日

浅草サンボア/バーカウンター




大阪平林の青木木材との初コラボ、東京行き浅草サンボアのバーカウンター

日本バーの老舗、京都、大阪新地、銀座に続く浅草サンボアのバーカウンター作製
関西でカウンターの材料と言うとなんと言っても青木木材
10メーター級のカウンターに適している材木がいっぱい有る。
耳付きのそのままのカウンターに使用されることが多いが
今回の青木さんからの仕事は伝統的な西洋バーの形式の物だった。

手前の肘を置くカーブの部分をバーレールという。
このバーレールはアメリカでは材木屋にこの形の物が売られていたが
こちらでは自分で作るしかない。寸六の鉋をひとつこの曲線用に反り台にした。

アフリカ材のアパを使用して何分割かで構成している。
この手の大きな材木を繋ぐには裏でボルトで引き寄せないと扱えない。
四人掛かりで4トントラックに積み込んだ。
色が若干濃かったらしいが東京サイドでちゃんと収まったらしい。

青木木材の森重君、有り難うございました。
これからも宜しくお願いいたします。

青木木材のとのコラボはいいね、お土産が有るから。
今回は大きなブビンガの平板を頂きました、さすが。

浅草サンボア、オレンジ通り近く近日オーップン。