2011年9月14日水曜日

劇団姫オペラ「花ちりぬ」/美術指導(大道具)







京都造形芸術大学の劇団姫オペラ、第二回公演「花ちりぬ」の舞台組を
学生の美術担当者からの依頼で指導する事に成った。

今回の出し物「花ちりぬ」は石田民三監督の映画を舞台化した物で
本校講師である大林宣彦監督などの美術を手がけられる竹内公一さんによる
三面舞台のレイアウト、デザインによるものだった。

使用するスタジオは本来、演劇などの公演をする所はなく
照明の吊り元などもセットと共に組まなくてはならない事になる。

セットは幕末京都のお茶や、一尺高の舞台に濡れ縁、帳場、部屋、階段、火のみ台
などで構成され、構造は平台の上に柱、壁、敷居、鴨居、長押と建具で出来ている。

濡れ縁の巾四尺をまもり、学生が集めて来た襖の高さと巾を基準に
鴨居の高さと部屋の間口を出した。

製作費用が極端に無く全ての物を満たすには工夫が必要になった。
四寸角の柱や梁をまともに買っていては到底無理なので、
ここはウチの必殺技、メタセコイヤの製材で乗り切る事にした。

四寸巾の板を大量に製材し床、鴨居、敷居、長押そして柱も薄板作った
柱を口の字の筒にする事で中に単管パイプを仕込みそれで構造とした。

今年この大学で映画美術の授業を受け持ったが、
今の学生の力ではちょっとこれは大変すぎる仕事でもある。
僕がいなくても何らかの形で出来上がっていたかもしれないが
仕上がりはまったく違う物になっていたはずだ。

今、彼らにこのセットを作るには大道具の能力が必要になる。
パネルなどののタタキ物や塗り物はできてももうひとつ踏み込んだ大工力が要る。

今回作った物の中には、障子や板戸、出格子や階段なども有ったが
これらの物は大道具ならば誰でも作れるというものではない。

これらの美術の関係を簡単に言えばデザイナーは作曲家で
大道具はそれを具現化する演奏者なのである。

美術を志す人の中には作曲家を目指す人もいれば演奏をしたい人も要る。
演奏がしたいのであれば、楽器の弾き方を学ばなくてはならない。
こんど機会があれば「丸鋸術」を教えてあげたい。

映画学科ブログ http://www.eiga-gakka.org/blog/?p=8130 

姫オペラ「花ちりぬ」 http://himeopera.web.fc2.com/hanatirinu.html 



0 件のコメント: