2009年8月31日月曜日

夏の終わりに。 麿VS梅津 メソポタミアンドリーム









8月29日(土) 大阪四條畷 えにし庵にて
麿赤兒さんと梅津和時さんの野外公演が有った。
主催者は陶芸家の石田博さん、媒体を通さず人つながりで広め公演を成功させた。

麿さん梅津さんが共演するのは今回初めてで企画は数年前から立っていたが
双方のスケジュールの都合が合わず当日顔合わせとなり公演前に打ち合わせとなる。

打ち合わせ風景、写真は左寄り麿さん梅津さん石田アリさん石田博さん
打ち合わせは至ってシンプルで何時に初めて何時ぐらいまでやると言うもの。

日が下がり金屏風が金色に輝く頃、梅津さんのクラリネットか響き始める。
下手側より麿さんが現れる「白藤、白藤」と叫びながら客席側より登場
そして松明の火を迂回し竹の柵を乗り越え舞台に入る。

大阪の怪優、白藤茜さんが車いすで観覧していた客席より
麿さんの叫びを聞き蝉が殻を脱ぐ様に上半身の服を脱ぎ始めた。

打ち合わせも何もなく自然の摂理に導かれる様ににして
白藤さんは車椅子を降り幻界の舞台へと這い上がって行いった。

こうして出来た融合の世界は晩夏の夜に染まり
一足早く皆さんの心に秋の創作意欲をかき立てたのではないだろうか。

出演:麿赤兒 梅津和時 白藤茜
主催:石田博
企画:石田博、坪井保
美術:三木
照明:RYU


この日の聞かされた一言

麿さん「男一代の仕事、何が可笑しい」
麿さん「お前はまだ中途半端やな」
石田さん「これは感性のぶつかり合いなんや」

創作意欲をかきたたせる一日でした。




2009年8月29日土曜日

学習椅子完成 高さ調節3段階



高さ調節する学習椅子は大人になっても使える様な物にしたい。

今回はアッシュ(タモ)材で作る事にした。
一作目の学習椅子を頼んでくれた方からの依頼で妹さんの分も作ってほしいとの事。
このタイプの椅子はこれが二作目となる。
前回の物に改良を入れ頑丈にそして簡単に高さが帰られるも物を考えて
作ったらこんな形になった。

学習椅子、次のステップはやはりもっと簡単に高さ調節出来る物
そしてもう少しキャラクターの有るデザインにまとめてみたい。

2009年8月27日木曜日

京都伊勢丹用 ロココ調テーブル完成 コラムの曲線





大阪のインターデザイン様からの展示用テーブルの依頼が来た、初めてのお客さんだ。
今は京都伊勢丹で使用されている。

洋風のロココ調を希望されていて、二段式の丸テーブルで上段が
取り外し出来る様にそれでいてがたつかない様にそして外れやすく作った。

使用材料はヒノキの節無しとコンパネ、軽量では有るが強度は充分です。
軸の部分は西洋建築のコラム(柱)のカタチを現した。

コラムの柱の曲線は処女の娘の体の曲線を出すと言われているが、
そんな曲線は分かるようで分からない、昔の建築家は建築家でもあるが
彫刻家でもあると言う方が得に西洋寺院建築では多い。
ミケランジェロやベルニーニがそれらである。

アメリカにいた時に夜な夜な女体を前にデッサンをしに行っていた。
三時間でモデルに払うのは5ドル程
しばらく通っていると服を着ている女の人でも体が見えてくる。

旋盤でコラムを削るときは、頭に処女の娘を想像して削る様にしている。
娘と言っても西洋の成人は15、16歳だからまだあどけなく
体に張りが有る様な感じになる。

女性の体は腰より太もものの上あたりがふっくらとふくらんでいるので
その辺りをふくらみのあるそして張りの有る様に現す事を考える。

そんなカタチなのです。


ならまち 淀屋 Cherry's spoon 完成






しばらくブログをアップしていませんでしたが6、7月と
全国を飛び回っている阿修羅像を有する興福寺のおひざ元であるならまちにて
呉服屋の淀屋さんの家屋改装でカフェを作っていました。

帰国して初めてになるが、京都より親戚の北原左官工業に出動してもらい
和室の聚落塗り替えと新規の漆喰壁を文化財を手がける職人さんに仕上げてもらった。

今回手がけた仕事は、住居の一室を喫茶室に改装するにあたり
厨房側を黒モルタルのスラブ、客側を家屋の床を利用しお客さんが上がれる様にした。
前面に杉板を使用して、足場板をサネ加工した床と腰板を付け
小民家を思わせる風合いにステインはオスモカラーのエボニーを使用した。

広葉樹は厚み9センチ、幅70センチ、長さ6メーターの中国産のタモ材を
生駒の山切木材で購入し反れを削り取り適材適所に厚みを変えて
カウンター、バック棚の棚、二人用のテーブル、踏み台二個、サンフォン台
サイフォン前のガラス枠などを一枚の板から取り分けた。

そして押し入れ階段を外し天井収納ハシゴを付け、トイレを全面改装した。

来年は平城宮誕生1300年祭なのでこの波に乗り繁盛してもらいたい。

今回手伝ってもらった職人さん達を紹介します。

北原左官工業:従兄弟の左官屋さんで。京都の社寺文化財の仕事をされてます。
ホームページはコチラ

水道配管:ライフライン 近藤嘉造さん

電気配線:蔭西勇孝さん

鉄の作家:工房Shaka  中村和俊さん ブログはコチラ

皆さんご苦労さんでした、また宜しくお願い致します。