2013年7月3日水曜日

鹿背山の郷蔵 移築


時は江戸時代、文化7歳(1810年)京都府南部、奈良と隣接する
木津町鹿背山にて

庄屋 安左衛門、 年寄 冶兵衛、 同 善兵衛
庄屋 惣右衛門、 年寄 利右衛門、 同 清蔵

大工棟梁 小仲平右衛門、助 藤右衛門、弟子 喜助、同 庄 

によりこの郷蔵が建てられたと棟札に記されてあった。

________________________________________________


相楽郡鹿背山村は江戸時代、一条領と幕府領とに分かれており、
天保5年の山城壱国惣高集帳によれば、村高は
一条領288石余、 幕府領219石余の合計508石余りであった。

この郷蔵は文化7年に建てられたことが棟札より分かるが
古くは江戸時代初期の享保2年(1717年)には「郷蔵屋敷」の存在が
鹿背山高分帳に記されている。

この郷蔵の建設に当たっては庄屋2名、年寄4名の複数の領主が記され
幕府領、一条領のそれぞれの庄屋、年寄が関与していたのである。

このことはつまり、郷蔵が両方の領主の年貢米を保管するために建てられたことを意味する。
この建物はお互いに行き来できない二つの部屋からなりそれぞれに扉がついているのは
領主の米が混じってしまうことを避けるためだったと思われる。

各地の郷蔵は、明治時代になると年貢米の保管と言う機能が不要になったため、
大多数は取り壊されたり、改造されたりして現在ではほとんど姿を消している。
当地区の郷蔵は、その由緒が明らかであり、現状から当時のはたらきを
うかがうこともできる、貴重なものと評価できる。

_________________________________________________


今から20年程前に実はこの郷蔵も姿を消そうとしていた。

隣接してあった村の分校の児童が壁を利用しボール遊びで損傷がひどかったためや、
公民館の用地とするために取り壊されることになったのだ。








2013年3月20日水曜日

鹿背山のケヤキ製材 「鹿背山の星屑」 Zelkova








京都府木津川市に京都大学の農場が建設される。
そこの予定地は鹿背山という富有柿の産地である。
この地は今は途絶えているが元々は瓦の産地で東大寺の瓦はこの地の土から出来ていた。

去年の9月にそれらの開発に伴い里山が伐採されこのケヤキが出てきた。
株の直径最大1100mm、この丸太は長さ2.7m、末で800mm樹齢100年弱

このケヤキが立っている姿は見ていないが枝の無い幹が3メーターほど有った。
若干斜面に立っていたのだろう端を切るとき締め付けがあった。
それにしても素直な通った幹である。

二寸二分で板にした、テーブル用材を考えている。
心持ちを3寸弱で挽き合計7枚板が取れた。
製材断面の写真は上から順に端から端の状態で写真を並べた。
途中で丸太は裏返っている。

あまり色は濃くない、乾燥すればまだ白くなるはずだ。
ケヤキは濃い色の方が価値が有るとされるがそれは価値観の持ち方しだい。

写真の一枚目を剥いだとき乳白色の板目が穏やかな女性的な感じを受けた。
心に近くなるにつれ根元から星屑のような模様が出てきた。
樹齢があると根元には色々な模様が出てくる材木商ではそれらを
キンシやボタンなど地方によって呼び名がある。
この呼び名は先日の岐阜で聞いた呼び名です。

個人的にはこの部分が好きなのです。
材木商的には嫌う部分らしいのですが。

この地で取れた桜の根にも模様があった。
このケヤキの模様は「鹿背山の星屑」と呼ぶことにしよう。


2013年3月13日水曜日

岐阜県 平野木材市場


 





先日、知人の木工家の金子さんと宮本さんに連れていただき
岐阜県の犬山近くにある平野木材市場に行くことができた。
あいにく競は見られなかったが次回への下見ができた事が嬉しい。

ここの市場は月一度、一般の方も参加できるが業者の市場です。
落値の調子は分からないが常連の話を聞くと最近は安いらしい。
丸太の状態は新しい、盤(板)も挽いたばかりで割れが無い生木だ。

広葉樹、雑木は表からは分からない欠点が中にある事が多い。
そういう意味では盤は見たとおりでリスクも少ない。

丸太を板にするには設備もいるので一般の方向けではない。
丸太は板(盤)に比べると立辺単価が安い。
うちには製材の設備があるので丸太狙いで次回は参加してみたい。

できれば家具用材の目利きとして丸太で仕入れ、製材、販売
もできればと思う。

それに至るには幾つかの準備を経る必要がある。
広葉樹販売は今の自分の仕事に繋がる興味のある分野でもあるからだ。






2013年3月10日日曜日

嫁の誕生日にトートバッグ "Hart to Hart"




嫁の誕生日にリクエストされたトートバッグを作った。

木工とは違う作業ですが基本的な工作工程は同じなので案外できるものです。
デザインにつても、素材を生かす、この場合は手縫いの味を引き出す。
とかを考えると家具を作る時とよく似た考えで取り組みます。

インナーは嫁がリバティーの生地を使って自分で作りました。
革製品ですが僕なりの味が出ていると思ているでしょ。


2013年3月7日木曜日

Kieth's Cookie Chair














知人のカナダ人で京都府加茂町在住のキースさんが
前回作ったテーブルに合わせて椅子を注文してくれた。
ある材料でお任せで作らせてもらう。

アフリカ材のボセとサペリが有ったので2種類のコンビネーションで作った。
せっかくの機会なので色々と試してみたいことをやって見る。

足に角度を持たせ広げてみたプロポーションを良くする為に
注意点は座った時に前足があたらないようにする事だった。

背もたれの部分はデザイン、構造共に椅子を考える上で大事に部分だ。

木目の少ないマホガニーのような素材で
作っているうちにクッキーのようにも見えた。
デニッシュ家具のようなちょっと可愛いめの椅子になってしまった。

サンプル作品になった。
この手の椅子はもう少しすっとぼけた感じにするほうがよい。
可愛くまとめるのは素人っぽいのでもう少し緊張感を持たせたい。


2013年2月28日木曜日

スツール 日本橋三越本店行き














大変過酷な4日間だった。

アメリカからの知人が家具の修理でうちの工房にやって来た。
そしてその修理は滞りなく終わった。

が、その時スツールを10脚ほど作ってほしいと言う。
しかも一週間後の納品で。

出来るも出来ないも僕の口ひとつなのだが
猫足でベルベット張り、三越本店で出品すると言う。

なにやら三越が選んだ10人の出店者に選ばれたらしく、
3月6日から2週間テナントで出店するとのことだった。

やることにした。

製作日数は最大4日しか取れず、デザインの確認から完成まで
ぎりぎり納品に間に合ったが相当過酷な4日間だった。

~~~~~~~~~~~

使用した材料はアフリカ材のサペリ、マホガニーより少し硬い。
10センチ角、長さ40センチの角材を猫足のシェイプに削りこむ。

一工程一本5分掛かると40本で200分になるが一気には当然出来ない。
大変永い一日だった。

最後のウレタン塗装は日曜日から月曜に掛けた夜になり一番寒い夜だった。
薪ストーブをかんかんに焚き、吹き付けたプライマー、上塗りを乾かすのに
薪の番で徹夜になった。

今思えば勢いのある形が表現できて良かったと思う。
なんとか間に合ってよかった。

「やっていなと生まれていなかった、やったから生まれた」

ベルベットの椅子張りはマキちゃんに来てもらった。



2013年1月28日月曜日

回転式 Pivot stool 革張り前 ファンクショナルアート


Functional Art  

Functional とは: 建物家具など〉機能本位の,実用本位の便利な.
という意味がある。

サンタモニカにあるデザイン・センターにはファンクショナルアートの店があった。
そこでは現代的なデザインの家具や照明器具が集められ販売されている。

家具作家としてファンクショナルなアートを考える時、自分的に注意する点がいくつかある。
それはあくまでアートに対する自分なりの考えでもあることなのです。

そのひとつは、自分の線を出すことです。
いくら見た目が良くても柄だけの作品にはアートとしての追求が浅く
作家の姿が見えてこない、裸になっていないのです。
自分の線を出すことは自分のメロディーを出すことで
勇気も要るし恥ずかしいことでも有りますが
そこに自己表現を表す楽しみが有るのです。

もうひとつは、格好良くキメ ない。
格好が良いと言うものにはその人なりの固定概念があり
どこか客観的に自分の有りたい姿をうかがわせる。
これさえやれば間違いがないと言う形を定跡とすれば
定跡を使うにあたっては考えが浅く同じ姿を繰り返えすことになる。

そこで自分を表現しやすい形の中には
どこか すっとぼけた ような形のほうに引かれる
写真を観るに当たっては被写体を見ているのではなく写真家の目に成ると言う。
家具もアートにするならば作家の立場になって観てほしい
そして小踊りしたくなるようなして行きたい。


手縫い 自分の革製カバン作成


”Papa's got a brand new Bag”




カスタム・ダイニングチェアー ナラ材